企画展 2011 〜 2014
Gary LaBar展 - 土/光 : 伝/現 - 2014 12/7(日) ~ 23(火)
ゲーリ・ラバー 陶源庵 Old into New
日本の伝統的なデザインを用いた陶磁器の食器や半透明磁器ランプなどの
現代的な作品
勝田 徳朗 展 タマゴから・・・ 生える 2014 11/16(日) ~ 12/2(火)
斉藤知子 織物展 - 秋のしまい 冬のしたく- 2014 10/26(日) ~ 11/11(火)
手染め手織りの布から生まれる風合いのよさ、
やさしさに、心和む着心地をお楽しみください。
織田春美 デザインニット展 2014 10/5(日) ~ 21(火)
軽やかなセーターやベスト、可愛いバッグや手袋など
新しい素材の斬新なテキスタイル作品を展示
ワークショップ:10/12 11/2 アケビの蔓を使ってみだれ編みのかご作り
講師:松橋悠子
小滝正治 小滝マサ子展 - 陶・陶額 絵 - 2014 9/7(日) ~ 28(日)
スープ皿、フリーカップや碗などふだん使いの器と、
小さな陶額には、花などを描いた絵を入れて。
眺めて、触れて、楽しいひとときをおすごし下さい。
森章展 炭と墨・Drawing 2014 8/3(日) ~ 31(日)
夏を翔る6人展 文月ものがたり 2014 7/6(日) ~ 22(火)
福田真木子 萩原礼子 藤原ひろ子 小川敬子 斉藤知子 森井美津子
海の青 白い雲 きらめく星空・・・ 器・人形・ガラス・織り・染めなど
作家それぞれが季節への思いをこめて楽しい作品を創作
福田真木子 吹きガラス / 萩原礼子 陶人形 / 藤原ひろ子 陶芸 /
小川敬子 藍染 / 斉藤知子 染織 / 森井美津子 陶芸
こまちだ たまお展 小さな絵の本「あーと と 人と 1」
2014 6/15(日) ~ 7/1(火)
あーとしよう
原画ほか展示
ワークショップ:6/22 ものがたりのつづき 絵本づくり
‐匠‐ 木 鉄 布 ガラス展 2014 5/25(日) ~ 6/10(火)
山本起生 大森政好 大谷敦子 後藤浩恵里子
無機質に生命を吹きこむ変幻自在の響宴
型染め二人展 土屋直人 坂田峰子 2014 5/4(日) ~ 20(火)
素材、色、柄の一つ一つを吟味しオリジナルの引き染、捺染で、
新しい感覚の服地を制作。
堅牢で着心地のよい自然素材のブラウス、パンツ、スカーフなど。
ワークショップ:5/18 香りのある暮らし
講師:中村洋子(コトノハ芳香整体サロン)
花見の小道具 〜つる編みと陶 二人展〜 2014 4/13(日) ~ 29(火)
松橋悠子 森井美津子
つる編み籠にお抹茶ちゃ碗や酒器詰めて、
新緑の野山でお花見はいかが?
ワークショップ
◎つる編みワークショップ「小籠を作る」 4/18・4/27
講師:松橋悠子
◎小唄でティータイム 4/20
小唄と三味線:鳳 美翠(公益社団法人日本小唄連盟)・他
白鳥勇 創作バッグ展 2014 3/23(日) ~ 4/8(火)
上質の革で作った使いやすく機能的なバッグを中心に、
正倉院宝物文様の帯地と革を組み合わせたバッグなど。
明賀孝和 作陶展 2014 3/2(日) ~ 18(火)
薪の炎にまかれ灰をかぶり、自然のエネルギーをいっぱいに含んだ器たち。
心地よいおおらかな花入れ、鉢、皿など展示。
小谷操 藍染め古代裂の服展 2014 2/1(土) ~ 25(火)
伝統的な古代裂を存分に活かし、現代の粋として蘇った服の数々。
上品なデザインと着心地のよさは着る人を魅了して止みません。
永井康夫 里依 漆の器展 2014 1/11(土) ~ 28(火)
伝統技法の乾漆で、色も形も自由自在、現代の感覚を吹きこみ作ったカップ、椀、蓋物などの器。かわいい小ものやアクセサリー、バッグなど。
土屋金司版画展 -はんが 百花繚乱- 2013 12/14(土) ~ 27(金)
咲き乱れる花たち、たおやかな風情に心魅かれ、墨の中に鮮やかな色彩を求め、
日々描き、彫る。
ワークショップ:版画で年賀状やカードを作ろう! 12/5
クリスマス・お正月に 寄せ植え鉢物 展示販売 2013 12/3 ~ 22
クリスマス、お正月に相応しいカラフルで可愛らしい鉢物の展示販売。
このままテーブルや床の間に飾れ、変化を楽しみながら長期間楽しめます。
器:森井美津子 植栽:こまき
さき織り 江戸楽居三人展 〜 古布と絹糸の和妖精の棲む 〜
荒川代志子・安武弘美・大澤礼子 2013 11/23(土) ~ 12/10(火)
昔の着物と今の糸の紡ぎだす思いがけない美しさ。
裂き織りの深い味わいを表したベスト、上着、タペストリーなどを展示
鈴木芳徳・智子 陶芸展 -愛しき器- 2013 11/2(土) ~ 19(火)
掌の中にしっくりと馴染み、使うほどに愛着の湧いてくる、
巒牟窯(らんぼうがま)の器たち
ワークショップ:11/10 陶印を作ろう
金坂貞子染織展 〜四季を織る 〜 2013 10/19(土) ~ 29(火)
草木で染めた風合いのよいウールやシルクのベスト、ストール、マフラー、
しっかりした織りのバッグなど、この秋冬に最適なアイテム多数を展示
本田美枝子人形展 〜妖精の棲む 〜 2013 9/28(土) ~ 10/15(火)
人ごみの中ふと知り合いに出会ったような感じ、何かが走り去り、揺れる空気、
まだ気配はあって・・・
様々な人形に託して楽しい世界を表現しました。
斉藤和子展 〜暮らしを彩る大理石&銀 〜 2013 9/7(土) ~ 24(火)
自然豊かな大多喜町に移住し15年、アトリエから見える木々の光と影、絡まるつる、
掘り出された土の塊、ささいなモノたちが作品のエッセンスにもなっている。
今回は、大理石で作った暮らしを彩る作品と、
身につけるオブジェとして、銀のアクセサリーも展示。
ガラスアクセサリー展 〜きらめく 夏 〜 2013 8/10(土) ~ 9/3(火)
後藤浩 後藤恵里子 一見恵 藤原真紀
ネックレス、リング、ブローチ、帯留など、
作家それぞれの個性にあふれた魅力のガラスアクセサリー
くぼやまさとる絵画展 2013 8/10(土) ~ 9/3(火)
〜まじっくらんど ニセ蟲紀行 空想昆虫大旅行〜
こどもの頃ワクワクしながら出会った虫たちのふしぎな形や色に触発され、
いそうでいないニセ蟲たちが、次々と生まれます
光と風をかんじて 小川敬子染色展 2013 7/20(土) ~ 30(火)
心にしみる藍など草木染でやさしい風合いに染めたシャツ、スカーフ、センターなど、
使って楽しい作品
加納由貴子 手染めアート作品展 2013 7/6(土) ~ 16(火)
布の中に自然の移ろいを表し、のびやかな色彩に染めたベスト、ブラウス、ストール、
日傘などに仕上た作品
バッグと漆器展 ー初夏のおくりものー 2013 6/2~30
芝野栄と鎌倉彫青樹庵工房
モダンで使いよい革のバッグ、小物袋物と、伝統に培われた技術をもとに魅力あふれる
日常使いの盆皿、椀、箸、アクセサリーや革と鎌倉彫のコラボ作品など多数展示
ワークショップ
鎌倉彫体験 葉皿作り 6/2 講師 鎌倉彫伝統工芸士 小園敏樹
手縫い革小銭入れ作り 6/8 講師 芝野栄
大原功樹 作陶展 「布染のうつわ」 2013 5/3~26
不織布をモチーフの形に切り、そこに顔料を染み込ませて絵付けする「布染」の技法。
重ねていくことによって生まれてくる新しい形、シンプルに美しいと思える器を心がけて制作。
斉藤知子染織展 春のうた 夏におどる 2013 3/31~4/28
木綿や絹など自然素材の糸を染めて織った作品。
軽やかなストール、ボレロ、バッグやポーチ、小物入れなど、新作約60点を展示。
泉のぶこ はんなり春の器展 2013 3/3~24
やさしい色合いに春めく器と寛ぐひととき。
花入れや小鉢、皿、碗など新作約80点を展示。
小谷操 藍染め古代裂の服展 2013 2/3~24
丈夫でしなやかな藍染め絣、しっとりと艶やかな結城紬など、
伝統的な古代裂の魅力を存分に活かし、魅力的な現代の服にした作品約80点を展示。
こけ玉寄せ植え教室:講師こすみあきこ 2/18 早春の寄せ植え
ほっこりホットな手仕事展 2013 1/6~27
アンティーク絣着物を、ジャケット、ブラウス、ワンピースなど、今、毎日着たい木綿の服にリメーク。
丈夫で美しい山葡萄の籠バッグや縮緬細工の和小物など、手仕事の逸品揃いです。
こけ玉寄せ植え教室:講師こすみあきこ 1/21 こけ玉つくり
パーソンズ伊都江 アートステンド展 2012 12/2~25
森羅万象をテーマに制作したステンドグラスのランプ、鏡、小箱、アクセサリー等、
大小様々の作品約40点を展示
藤原ひろ子陶展 風がはぐくむ 2012 11/3~25
草を揺らし、棟をわたり、海に走る風。風がはぐくみ、もたらすものをモチーフに制作しました。
手触りと形を味わう器の数々。
ワークショップ:講師こすみあきこ 11/19 クリスマスお正月の寄せ植え
秋をうたう 織田春美展 2012 10/7~28
フリーレース、裂編みなどを組み合わせたニット作品色彩ゆたかなベスト、ジャケット、マフラーや手袋など、
秋冬のアイテム約70点を展示。
-お伽の国から-萩原礼子陶人形展 2012 9/2~30
土から生まれた陶人形たち、あたたかな笑顔に思わず顔がほころびます。
新作含めて約30点を展示。
石原恵子 白磁と和紙のしつらい展 2012 8/5~26
白磁に花、草などを絵付した器や、身近な言葉を書にしたものなど、
あたたかな心和む作品を展示。
8/19 体験教室:ヒーリングタマゴを創ろう 和紙に好きな文字を書きタマゴ型オブジェを作る
吉田紀子 藍染め展 2012 7/8~29
型を彫り、布を絞り、藍で染めた上着、ストール、手拭いなど。
暑さの季節の清涼剤、藍染めの爽やかな心地よさをお楽しみ下さい。
7/15 藍染め体験教室 身近なものを使って絞り染めのスカーフを作る
「あーと多重奏」 たまあーと創作工房講師展 2012 6/3~7/1
上総一ノ宮であーとの種を撒き続けて15年のたまあーと創作工房講師10名の展覧会。
秋葉祐三子・・・めばえふたばクラス講師・美術教室補佐・とんぼ玉
小高善和・・・金曜こども教室講師・小高善和靴工房・くつのつくり手
門脇郁実・・・ボランティア・アートワークく講師・中学校美術教諭
小島健次・・・たまあーとホームページ制作・CGクリエイター
こまちだたまお・・・たまあーと創作工房代表・美術家・美術を通じての共育活動人
志摩英和・・・木曜こども教室講師・流木工房Hi-D・流木家具作家
永野和音・・・特別教室講師・美術教員を目指す学生
村田夏子・・・こども教室講師・活版印刷
米田絵里・・・特別教室講師・絵描き
渡辺純子・・・土曜こども教室講師・ART+RICE・農作家
ありがとうの小さな宴~声楽家・松崎寛子「お祝いコンサート」
ワークショップ
「壁画ワークショップ」GALLERY801のリニューアル1周年を記念して壁画制作
「作家に学ぶ 小さなアトリエ」
■革小物を作ろう:小高善和
■流木小物を作ろう:志摩英和
■ライスパフェを作ろう:渡辺純子
■活版印刷のコースター:村田夏子
■あの宇宙へ 惑星を描こう:こまちだたまお
「タマゴから・・・発生、キセキ」 勝田徳朗展 2012 4/29~5/27
流木などの自然物を素材にしたオブジェや絵画。
作品に現れるタマゴ形は、作家と鑑賞者の「生と死」に関わる、
さまざまなイメージを想起させる象徴として考えられています。
堀内幹×三角みづ紀 ライブ 5/20
勝田徳朗の作品と、生き死にをテーマに歌う堀内幹、
中原中也賞詩人の三角みづ紀によるコラボレーションライブ
土屋直人・坂田峰子 型染2人展 2012 2012 4/1~22
伝統的な型染め技法で染めた、
風合い、着心地の良い個性的なブラウス、シャツ、スカートなど100点余を展示。
明賀孝和 作陶展 2012 3/4~25
2012年の初窯で焼いた新作。塩釉、焼締めの作品を中心に80点余を展示。
藍染め古代裂の服 小谷操展 2012 2/5~26
柔らかく艶やかな絹地、しなやかに織られた藍染絣、伝統的な古代裂の魅力を存分に活かし、
魅力的な現代の服にした作品約80点を展示。
工芸三人展 ~艶~ 2012 1/8~29
染織 高橋明子 ・ 型染 谷淵洋子 ・ 額絵 名取敏雄
現代の工芸界で活躍する3人の作家による作品。
身近なものをモチーフにした布から生まれる、額絵、クッション、バッグ、飾り布等約150点を展示。
金子貞子染織展 天然の糸 草木の色 2011 12/4~25
草木から染料をとり、カシミア等天然の糸を染め織る。
布はマフラーやベストとなり、柔らかくあたたかく身を包んでくれます。
熊野聡 オルゴール・木のバッグ展 2011 11/6~27
木箱におさめられた懐かしいオルゴールの音色、
滑らかな木地のバッグやアクセサリーなど、作品多数展示。
斉藤知子染織展 「秋いろあじさい」 2011 10/2~30
綿、麻、絹、ウールを七色に染めて、織ものにして、
羽織りもの、マフラー、バッグなどに仕立てた作品を展示。
池田忠利・洋子展 2011 9/4~25
流れ着いたもので創った、楽しいオブジェやデジタル画の作品と、
カラフルな織物のバッグやマフラーなど。
森章展 「日のかけら・・・アッサンブラージュ・オブジェ」 2011 8/7~28
日々語りかけてくる物たちの声
記憶のかけらをたぐり寄せたぐり寄せ
吉田啓三・紀子展 「藍染めと陶」 2011 7/3~24
太陽のもと、躍動する季節に、あなたこその一品を届けたいと思う・・・
藍染めの上着、手拭い、バッグ、辰砂の鉢や碗、花器など、新作約100点を展示。
大原功樹 作陶展 2011 6/5~26
布染めの技法で描いた魚や草花の作品に加え、
線象嵌と鉄釉による花器、鉢、碗など美しく優雅な作品200点を展示。